近況
池袋のジュンク堂にいったら最上階 (美術・デザイン系の本がある) でキャラクター投票みたいなものをやっていた。見たら ナマエミョウジ さんというひとらしく、マンガがひどくて良かった。
池袋のジュンク堂にいったら最上階 (美術・デザイン系の本がある) でキャラクター投票みたいなものをやっていた。見たら ナマエミョウジ さんというひとらしく、マンガがひどくて良かった。
Q1 remaining goals in review:
Well, the progress was disappointed. In addition, I mentioned that I’d like to have 7am to 4pm as work hours but it didn’t happen.
It’s clear that I have to manage myself in a different way. Have a spike? 30 days challenge? Hmm…
I’m trying to participate Docker these days. I opened 6 pull requests. The first one was discarded, the second one was merged, and others are still opened. That’s why I said “trying” but I think they will be merged sometimes soon.
I’d like to have open source activities at any given time because that’s the important signal for me. Of course, I can’t hire anyone because of GitHub projects but I’d like to be LGTM at least for me.
It will be great if I can participate such a project in work hours but there is no overwrap in my current team sadly. I didn’t choose the company and the team in this perspective. I don’t say that was the wrong choice but I would consider about in the next time maybe.
被告人意見陳述を読んだ。
年齢は自分よりすこし上だけど「人生オワタ」「まとめブログ」とか同時代感がある。
そのまま社会に関心がむいて『ヤンキー経済』を買ってぱっと読み終わり。博報堂の人が書いていて
このマイルドヤンキーたちは、少なくとも同世代の若者達に比べると、企業にとっては実は優良な消費者です。私がこの層を研究するのは、まさにこうした理由があるからなのです。
なんていってみせるのは身も蓋もない。
あんまり読後感が良くないのは、著者と若者研現場研究員 (と呼称している大学生) の一団と調査対象のマイルドヤンキー層とのあいだの差異があからさまだからだと思う。ただ、その差異に格差を見ているのは (ライフスタイルの違いに上下を設定しているのは) 自分のような気もする。
むかしの Radium Software の、たとえば Identicon のはなし みたいな、淡々とした感じにあこがれる。
翻訳がんばるのは自分のためにも世の中のためにもならないというのはそれはそれとして。
良さげな目標を宣言したわりにあまり達成できていなくて、絵に描いたような意識が高いだけの人と化しつつあり悲しい。
マッチョとの戦い を読んだ。自分がダンピングをしている意識はすこしだけ、自分がラッキーだという自覚はそれなりにある。
むかしに英語を勉強していたのは転職にもつながったので、それに関しては、あんまりダンピング感はない、と思う。
See Also: 志の高い企業、ふつうの人 (2006)
いわゆるハンバーガーボタン (横三本線のクリックするとメニューが出てくるボタン) をつけて、いろいろブログの見た目を調整していた。
ここ数年 Jekyll とか、静的にファイルを生成するようなブログが流行っていた。あれはあれで良いものなんだけど、ブログの更新頻度をあげたいひとは、ブラウザから更新できるものがよいと思う。
まだそんなに絶対量がないので、外国株式にふっておいた。
確定拠出年金の運用報告が届いたり、もうそろそろ30歳になってしまったり、というので、お金についてちゃんと考えることにした。
梅屋敷商店街のランダムウォーカー の インデックス投資の具体的方法 8ステップ がとても親切で良かったので、まずはそれに従って、2年間を暮らせるだけの支出を計算してみる。
銀行の通帳から毎月頭の残高を Google スプレッドシートに抜き出して、月々の差分を計算して、そこから給料を引いて、すごくひどい話なんだけど、月末に家賃を払い忘れてあわてて月初に払ったりしていたのを調整して、とりあえず毎月の平均が計算できた。これを24倍すれば2年分だ。
毎月の支出は想定より高かった。他の人と比べて高いかどうかも気になるので、おっさんむけの日経ウーマン的な雑誌を知っていたらだれか教えてください。
I’m considering to have my work hours on 7am to 4pm to have a 4 hours of overlap between Tokyo and Seattle.
The idea is from Remote. I’m reading the book to learn how to make remote work effective because my company is already scattered across the globe. I don’t have to be enthusiastic about remote work but I have to embrace the situation.
And then the authors recommended to have 4 hours overlap.
At 37 signals, we’ve found that we need a good four hours of overlap to avoid collaboration delays and feel like a team.
I can understand the situation because sometimes I saw the delay and felt “not a team”.
So I will try the idea this week. I’m not an early bird but I’d like to be.
Q1 remaining goals in review:
The progress is better than January but it’s clear that I didn’t do weekly tasks as I planned.
What are blockers? First I started a new project in addition to these goals. These days I spent most of my spare time for the project. Second Coursera is harder than I thought. Third my commuting time was taken by books, not Coursera videos.
Can I improve the situation in March? Well…
日記感があっていい。週報いいな。koyachi さんがむかしに Monthly activity report: June, 2008 とか 年報2008-2009 とかやっていたのを思い出した。
いまの職場のいいところの1つは仕事がほぼ英語なところで、でもそれだけでアメリカ人レベルまで上達するほど成人の自然言語学習は甘くはなく、であればコンピュータまわりとか全部とくに勉強せずに (いままでの知識で食いつないで)、しばらく英語に集中するのが良いんじゃないかとたまに思う。
でも 100% 英語に集中するのは楽しくなさそう。
時間割でもつくって割合を意識的に制御するといいのかなあ。最近ちょっと残業してしまってるけど、これは物事を処理する順序がまずいのを責任感でもって覆い隠しているだけだから、もうちょっと頭を使えば減らせるはず。
Firefox を火狐と書いてみるのとか、NTT をみかかと書いてみるのとか、あるいはサイバーエージェントとかグリーとかを「渋谷の緑色の会社」「六本木の水色の会社」って書いてみるのとか、なんかどれもかっこわるい気がして、やらないようにしている。
この種の言い換え表現は、山形浩生が Hack について (1995) で書いている
さらにこの手のジャーゴンってのは、世間とはちがった意味でことばを流通させることで、コミュニティの独自性を誇示する、という機能がある。hackってことばはまさにそうだ。通常は悪い意味で使われるhackを思いっきり転用させていい意味で使って、ほかのコミュニティとの差別化をはかってるんだ。
の一種なのかなあと思う。最初にあげた例に既存の言葉の転用はないけど、独自の言葉を使うことで生まれるコミュニティへの帰属意識というか「わたしはあなたと同じ文化圏の人ですよ」というような目配せはあるんじゃないか。
あるいは単純に検索さけなのかもしれない。しかし “みかか 東日本” で Google 検索するとトップは 電話回線の線路情報 - NTT東日本 なのだった。
Facebook に書きたいこと (ふつうの Web に書くのがはばかれること) や、固有名詞をぼかしたいこと、本当はリンクをはれるんだけどリンクをはるのがなんだか気が進まないことは、そもそも言及しないほうが良いと思う。思うんだけどたまにやってしまう。
いまみても面白い ネットピープル分類学 (2003) でいうところの謎めき系とか、かっこわるいので、そうなるくらいなら書かないでいたい。
日記感があっていいなあ。ここも日本語面はもうちょっと日記感をだしていきたい。きれいな写真は電話でとっているみたい。
1月は Facebook ひかえめ月間だった。
電話やタブレットから Facebook のネイティブアプリケーションを消して (Facebook Messenger は残した)、Mac のブラウザに WasteNoTime をいれて https://www.facebook.com/ を Block List に登録して、それでほとんど読まずにすごした。
/etc/hosts でブロックするのは Like ボタンとかの表示もくずれて気になるので、ブラウザのレイヤでブロックするほうが良いように思う。
moritta さんの ダイエット所感 にあるように
他人が気になるのはある瞬間のアップデートを目にするからで、 他人が気になっているというよりは続きが気になっているのだと気づいた。 週刊マンガ雑誌を数週読まないとどうでもよくなるのに少し似ている。
しばらく読まなくなるとあんまり気にならなくなる。昨日あたりに読んだので今日は気になっている。
Q1 goals in review:
To make progress on first three goals, I have to break down them to “actionable” weekly tasks.
In addition I have to have daily tasks on Coursera since there are weekly assignments.
To be honest it seems stretch goals. If it’s hard, I will prioritise Coursera class than other weekly tasks.
「専門知識をもった社会の一員の責務」なんてことをいいだすのは、専門家が専門のことについて各々はなすのが、インターネットみたいな環境下での良いフォーマットだと思っているからだ。
とくにその専門でもない人が、さっき見たニュースについて一言はなす、みたいなのは、テレビというかワイドショーの環境のなかでは良いのかもしれないけど、べつにインターネットでやらなくてもいいと思う。
Someone is wrong on the internet はまず無限にみつかって終わりがないし、そういうときにやたら語気が強かったり retweet が好きだったりする人々が苦手なので近寄らないことにしている。
でもこれって、高木浩光さんへ、しっかりしてください にある
本当に、この程度のことであれば、技術者であれば誰でも分かるでしょ、気付けるでしょ、といったレベルのことが指摘されなくなってしまった。
というのに加担することになっているので良くないとも思う。とくに高木さんがどうという話ではなくて、専門知識をもった社会の一員の責務としてどうなんだろうという。
It’s surprising to know that Dr. Leslie Lamport who wrote LaTeX is the creator of Paxos consensus algorithm and TLA.
Saying “Dr. Leslie Lamport who wrote LaTeX” might sound like “Larry Wall who wrote patch(1)”. It’s true but it shouldn’t be the first thing I have to mention.
Ask HN: Best big companies to work for?
In the event that someone wants to take a break from the typical startup life (e.g. after a burnout or because of shifted priorities in life) and work for a big company, what would HN recommend for a senior software engineer (late 20s) with a very solid background developed while working like a horse in startups for the past few years (and MS in computer engineering)?
YC お膝元の Hacker News でこんな話なんて、ある種の苦さというか挫折感みたいなものが、と思ったらぜんぜんそんな事は無かった。
OP (original poster, 2ch でいうところの 1) は条件として
Very very competitive salary and “deterministic” benefits (401k with good employer contributions, RSUs, cash bonuses, etc.)
とか6つ色々ならべだしているし、答える方も
と親切で面白い。抜粋したのは107コメントのうち前半の一部です。
最後に
Why did you have to ask HN for this you sad idiot?
といっているひとがいるけど、downvote されたあげくアカウントの履歴をみて「これポストするためにアカウントとるなんてよっぽどむかついてたんだろうねー」なんていわれていて、かっこわるいかんじ。
佐野章核さんと hitode909 さんがいろいろ書いていて良い。
読んでいると文体まで影響をうけてきて「最高便利」とか書きそうになるけど、インターネットジャーゴン風のものはなるだけ使わないことに決めているのでがまんしている。
Instead of having resolutions for an entire year, I’d like to have some goals for just a quarter.
According to Derek Sivers, saying goals publicly might be bad for achieving the goals. So I will review these goals publicly at the end of every month to fight against social acknowledgement of saying nice goals.